有田皿山職人尽し人形
●有田皿山職人尽し人形
お土産になる有田焼をコンセプトに製作したミニチュア磁器人形です。江戸時代の完全分業制の中、従事していた職人たちの風景が描かれた「染付有田皿山職人尽し絵図大皿」をモチーフに、皿板を担ぐ職人やロクロを廻す職人など、全8種類のゆるキャラフィギュアをつくりました。
二井内覚
SATORU NIINAI
橋岡恵
MEGUMI HASHIOKA
大串夕花梨
YUKARI OOGUSHI
陶片根付け
●陶片根付け
陶磁器の制作過程で壊れてしまい、焼成前に使い道のなくなった素焼の破片に新たな命を吹き込みました。割れた部分を美しく見せる日本の伝統的技法、金継ぎをモチーフに、陶片の断面に金を施し、美しい表情の変化をつけています。絵柄には、ろくろや絵付け等、有田焼のそれぞれの製作課程に関わるひとりひとりの職人が描かれています。鞄や携帯電話につけて、また、ペンダントトップとして、いつも持ち歩ける小さな有田焼です。
矢野李奈
RINA YANO
Facebook
陶山神社 狛犬(阿吽)
●陶山神社 狛犬(阿吽)
狛犬とは神社の魔除けとして、入り口や神殿の前に左右一対で置かれる像です。一般的には石で作られますが、有田の陶祖李参平を祀る陶山神社には焼物の街ならではの磁器で作られた狛犬があります。他の神社では見られない磁器特有の表情を大切にしながら制作しました。このミニチュアの狛犬が有田への切符になり、陶山神社の美しい磁器製の狛犬を実際に見に来てもらえるきっかけになるよう願いを込めてつくりました。
長沼杏奈
ANNA NAGANUMA
お雛様
●お雛様
雛祭りは女の子の健やかな成長を願うための日本の伝統行事である。こどもの健やかな成長を願うことは万国共通である。このことからも世界の人にお雛様を理解してもらえると考えた。土は有田ダムの土を用い、絵付けは染付。有田を象徴するものを使って表現することにこだわった。
別所ちひろ
CHIHIRO BESSHO
白磁ぐい呑
●白磁ぐい呑
有田焼の特徴である透き通るような白磁の白を活かしたぐい呑です。実用性を大切にしながらひとつひとつ丁寧に成形した、40個それぞれカタチの異なる、唯一無二の器です。晩酌に、食事にあわせて、日本のお酒を日本の器で愉しんでみてください。
松永大輔
DAISUKE MATSUNAGA
手びねり盃
●手びねり盃
私は磁器に無機質で無表情な特有の緊張感を感じます。そこが磁器の良さでもありますが、私はこのような堅い印象の磁器ではなく、土の持つ柔軟性から生み出される柔らかな磁器をつくりたいと考えました。そのために、手びねりという成形技法を用い、盃を製作しました。ひとつひとつの指跡には、作り手の一瞬の思いが刻まれ、そこで生まれた複雑な表情は、器を生き生き輝かせます。この器は、見て、触れて、使って、暖かさを感じる器です。
飯田隼人
HAYATO IIDA
Facebook
佐賀文仕掛け盃
●佐賀文仕掛け盃
古くに中国でつくられていた指令杯という盃をベースにしました。指令杯は、お酒を入れると人形が出てくる仕掛け盃です。この仕掛けを使い、佐賀の魅力を楽しめる盃をつくりました。外側には、佐賀で毎年開催される国際的なイベント「SAGA International Balloon Fiesta」から、佐賀を旅するイメージのバルーンの絵付け。中の玉には、旅をしながら出会うことのできる様々な佐賀の特産品を描きました。この仕掛け盃を通して、佐賀ってどんなところ?、と、実際に興味を持ってもらえればと思います。
飯田隼人
HAYATO IIDA
Facebook
化石の箸置き
●化石の箸置き
ここ有田では、数多くの陶片を見つけることができる。新しいものもあれば、400年前につくられたものもある。形はなくなってしまっても、その欠片の輝きは焼物が焼成された当時から何も変わらずそこにある。そしてこれから私たちがつくっていくものも、何百年という単位で残り続けていく。焼き物は人間がつくり出す化石なのではないか。その石の中には作者の思いがこめられている。その思いが海を越え、さらには時代を越えて残り続けた時に、今私たちの有田の時を思うことができる。
吉野均
HITOSHI YOSHINO
Facebook
ピッチャー
●ピッチャー
カプセルの中に入るものとして、一番実用的で、一番生活の中で使い続けられるようなものをつくりたい。生活に溶け込むことで感じる有田があると思った。注ぎ口は、液のキレにこだわり、使いやすさをとことん追求した。ミルクやドレッシングを入れるピッチャーとして使ってほしい。
吉野均
HITOSHI YOSHINO
Facebook
卵の器
●卵の器
かつての有田焼は泉山で採れた泉山陶石を原料に磁器を焼いていたが、時代とともに、より良質な天草陶石へと移行していった。しかし、天草陶石も無限ではない。いずれ、変化が求められる時が来る。素材は変われど、私たちの中にある有田の精神は変わらない。そう思い、配合陶土を用いて新しい有田の白となるようなものを目指した。日本酒を飲む器として、エッグスタンドや小物入れとして、使ってほしい。
吉野均
HITOSHI YOSHINO
Facebook
殻の器
●殻の器
透明性のある陶土を使い、陶土を積層させる成形方法を用いた器。陶土の表面を剥離させることによって見える美しい表情を模索した。日本酒を飲む器としても楽しめ、手元のオブジェとしても美しい、新たな有田焼の形である。
吉野均
HITOSHI YOSHINO
Facebook
skele cup
●skele cup
タストヴァンというソムリエが首からぶら下げている利き酒用の盃がある。それを日本酒用に作りかえ、ファッションの一部として取り入れられるように作った。もし、どこかで日本酒が振る舞われる機会があれば、是非この盃でお酒を楽しんでもらいたい。
吉野均
HITOSHI YOSHINO
Facebook
瓢箪マグネット
●瓢箪マグネット
除災招福のお守りや魔除け、また、商売繁盛、子孫繁栄などの象徴として日本で親しまれている瓢箪。有田の伝統的な文様、絵柄を絵付けし、マグネットにしました。日本の伝統的な形や文様を、家の中や職場などで、見て、使って、楽しんでください。
朴采源
PARK CHAEWON
Facebook
辻啓之
HIROYUKI TSUJI
茶碗マグネット
●茶碗マグネット
日本の日常の食卓には欠かせない茶碗。有田の伝統的な文様、絵柄を絵付けし、マグネットにしました。日本の伝統的な形や文様を、家の中や職場などで、見て、使って、楽しんでください。
朴采源
PARK CHAEWON
Facebook
辻啓之
HIROYUKI TSUJI
マグネット 壷型/水差し型
/円花型/横向き花型
●マグネット 壷型/水差し型/円花型/横向き花型
かつて海を渡り、ヨーロッパの人々を魅了し、宮殿を華やかに飾った有田焼。今でもそれは私たち日本人の誇りです。しかし、ヨーロッパでは、それが有田焼だと認識している人は少ないかも知れません。そこで、かつて宮殿に飾られた壷などの形をモチーフにして有田の再認識をしてもらいたいと考え、製作しました。冷蔵庫などにはって、日本の伝統的な地紋や花鳥の絵柄を毎日楽しみながら、遠く離れた有田に思いを巡らせてほしい。
矢田久美子
KUMIKO YADA
Facebook
高橋志乃
SHINO TAKAHASHI
豆皿
●豆皿
豆皿はコレクションしたくなるような可愛いさがあります。その小さな世界の中に有田焼の繊細な美しさが表れるよう工夫しました。皿は何かを乗せて成り立ちますが、絵柄は、時にイメージに合わなかったり、邪魔だったりします。そこで表面的には白磁、裏を返すと日本の代表的な花である桜が現れる豆皿にしました。透光性の陶土をつかっているので、光に透かすことで桜の赤絵が浮かび上がり、夜桜のような雰囲気も味わえます。
矢田久美子
KUMIKO YADA
Facebook
一富士、二鷹、三茄子 手塩皿
●一富士、二鷹、三茄子 手塩皿
日本には、お正月に初夢で見ると縁起がいいとされるものを、めでたい順番で並べた「一富士、二鷹、三茄子」という言葉があります。ミラノのみなさんに、この三つの縁起物を届けたいという思いを込めた、手塩皿です。手びねりという成形技法でつくることで、手作りのあたたかい風合いを生み出し、それぞれの絵柄は有田の伝統の染付の技法を用いて描いています。
大城あかり
AKARI OOGI
福田葉月
HADUKI FUKUDA
Instagram
七宝紋(shippo-mon)
ブローチ
●七宝紋(shippo-mon)ブローチ
七宝は仏教の言葉で、金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・硨磲という、七つの宝物を意味します。また、七宝の円形は円満をさすことから、縁起のいい吉祥文様として日本古来より親しまれてきました。一般的には、絵柄として描かれることが多い七宝紋ですが、石膏を用いて立体的な文様として表現することで、面白味が生まれました。ファッションの一部として、洋服や鞄に合わせてつかえる有田焼です。
森仁美
YOSHIMI MORI
Facebook
七宝紋(shippo-mon)
ストラップ
●七宝紋(shippo-mon)ストラップ
七宝は仏教の言葉で、金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・硨磲という、七つの宝物を意味します。また、七宝の円形は円満をさすことから、縁起のいい吉祥文様として日本古来より親しまれてきました。一般的には、絵柄として描かれることが多い七宝紋ですが、石膏を用いて立体的な文様として表現することで、面白味が生まれました。ボリュームのある大きさや光沢が特徴の、日常にアクセントをくれる有田小物です。
森仁美
YOSHIMI MORI
Facebook
七宝紋(shippo-mon)
カトラリー置き
●七宝紋(shippo-mon)カトラリー置き
七宝は仏教の言葉で、金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・硨磲という、七つの宝物を意味します。また、七宝の円形は円満を指すことから、縁起のいい吉祥文様として日本古来より親しまれてきました。一般的には、絵柄として描かれることが多い七宝紋ですが、石膏を用いて立体的な文様として表現することで、面白味が生まれました。生活の彩りとして、スプーンやフォークなど、カトラリー置きに使える有田焼です。
森仁美
YOSHIMI MORI
Facebook
瓢箪 青
●瓢箪 青
瓢箪は、除災招福のお守りや魔除けとして、日本では広く用いられてきました。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
瓢箪 赤
●瓢箪 赤
瓢箪は、除災招福のお守りや魔除けとして、日本では広く用いられてきました。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
錆唐焼 ピーナッツ
●錆唐焼 ピーナッツ
”落花生”と呼ばれる日本で一般的なおつまみをかたどった箸置きです。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
ゴマ吹 鯛
●ゴマ吹 鯛
日本の祝い事には欠かせない食べ物”鯛”をモチーフにしています。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
赤吹 鯛
●赤吹 鯛
日本の祝い事には欠かせない食べ物”鯛”をモチーフにしています。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
むつごろう
●むつごろう
佐賀県の有明海の干潟に生息する、かわいらしい生き物です。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
ピンクブタ
●ピンクブタ
ブタは、貯金箱のモチーフなどに多くつかわれ、日本でも蓄財の象徴です。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
ミニふくろう 青
●ミニふくろう 青
フクロウは、”不苦労”、”福来”、などと言われ、日本では縁起のいい鳥として親しまれています。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
ミニふくろう 茶
●ミニふくろう 茶
フクロウは、”不苦労”、”福来”、などと言われ、日本では縁起のいい鳥として親しまれています。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
ミニふくろう 黄
●ミニふくろう 黄
フクロウは、”不苦労”、”福来”、などと言われ、日本では縁起のいい鳥として親しまれています。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
招きカエル
●招きカエル
カエルは、”無事かえる”、”福をむかえる”などと言われ、日本では旅行安全や福招きの象徴と呼ばれています。
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
北川美宣窯
KITAGAWA BISENGAMA
富士山マグネット (青)
●富士山マグネット (青)
日本最高峰の霊山、富士山。お正月の初夢で見ると、大変縁起がいいと言われています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
富士山マグネット (赤)
●富士山マグネット (赤)
日本最高峰の霊山、富士山。お正月の初夢で見ると、大変縁起がいいと言われています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
ミニ錦鯉 2つ組(赤白・三色)
●ミニ錦鯉 2つ組(赤白・三色)
滝を登り竜になるという伝説から、鯉は立身出世の縁起物と言われています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
ミニ金魚 2つ組(赤白・赤)
●ミニ金魚 2つ組(赤白・赤)
金魚は、日本では金運をもたらしてくれる縁起物です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
錦折鶴 赤
●錦折鶴 赤
鶴は、長寿を象徴する吉祥の鳥と日本古来より言われています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
錦折鶴 緑
●錦折鶴 緑
鶴は、長寿を象徴する吉祥の鳥と日本古来より言われています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
錦折鶴 黄
●錦折鶴 黄
鶴は、長寿を象徴する吉祥の鳥と日本古来より言われています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
錦折鶴 ルリ
●錦折鶴 ルリ
鶴は、長寿を象徴する吉祥の鳥と日本古来より言われています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
錦折鶴 白
●錦折鶴 白
鶴は、長寿を象徴する吉祥の鳥と日本古来より言われています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
ミニミニ寿司置物 マグロ
●ミニミニ寿司置物 マグロ
新鮮な魚介類をつかった寿司は、現在でもポピュラーな日本伝統の食べ物です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
ミニミニ寿司置物 エビ
●ミニミニ寿司置物 エビ●
新鮮な魚介類をつかった寿司は、現在でもポピュラーな日本伝統の食べ物です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
ミニミニ寿司置物 タマゴ
●ミニミニ寿司置物 タマゴ
新鮮な魚介類をつかった寿司は、現在でもポピュラーな日本伝統の食べ物です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
ミニミニ寿司置物 タイ
●ミニミニ寿司置物 タイ
新鮮な魚介類をつかった寿司は、現在でもポピュラーな日本伝統の食べ物です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
ミニミニ寿司置物 ウニ
●ミニミニ寿司置物 ウニ
新鮮な魚介類をつかった寿司は、現在でもポピュラーな日本伝統の食べ物です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
富士山下駄(赤)青富士
●富士山下駄(赤)青富士
縁起物の富士山の絵柄が入った、日本伝統の履物”下駄”です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
富士山下駄(白)青富士
●富士山下駄(白)青富士
縁起物の富士山の絵柄が入った、日本伝統の履物”下駄”です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
富士山下駄(黄)赤富士
●富士山下駄(黄)赤富士
縁起物の富士山の絵柄が入った、日本伝統の履物”下駄”です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
富士山下駄(黒)赤富士
●富士山下駄(黒)赤富士
縁起物の富士山の絵柄が入った、日本伝統の履物”下駄”です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
新金魚 三色
●新金魚 三色
金魚は、日本では金運をもたらしてくれる縁起物です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
新金魚 赤白
●新金魚 赤白
金魚は、日本では金運をもたらしてくれる縁起物です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
四季の草履(桜)
●四季の草履(桜)
草履は、日本の伝統的な履物です。四季折々の植物の絵柄が入っています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
四季の草履(アヤメ)
●四季の草履(アヤメ)
草履は、日本の伝統的な履物です。四季折々の植物の絵柄が入っています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
)
四季の草履(紅葉)
四季の草履(紅葉)
草履は、日本の伝統的な履物です。四季折々の植物の絵柄が入っています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
四季の草履(椿)
●四季の草履(椿)
草履は、日本の伝統的な履物です。四季折々の植物の絵柄が入っています。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
4.5cmミニ額皿 兜
●4.5cmミニ額皿 兜
日本古来の防具、兜の絵柄が入ったミニチュア皿です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
4.5cmミニ額皿 鯉のぼり
●4.5cmミニ額皿 鯉のぼり
男児の出世と健康を願って庭先に飾られる鯉のぼり。日本の伝統的風習の絵柄の入ったミニチュア皿です。
有田陶芸
ARITA TOUGEI
有田陶芸
ARITA TOUGEI
大仏
●大仏
大仏は人々の安寧と幸福を願って、日本古来より数多く作られた巨大な像です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
すもう(各種)
●すもう(各種)
相撲は神事・祭りとして、土俵の上で力士が組み合い戦う日本古来の武道です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
十二単衣
●十二単衣
重なり合った色鮮やかな衣が特徴の、十二単衣。日本伝統の女性の衣装です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
官体
●官体
古来の日本で、国の公務についていた官吏をモチーフにしています。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
花嫁
●花嫁
和式の結婚式でつかわれる白無垢という花嫁衣装を身にまとった人形です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
花婿
●花婿
和式の結婚式でつかわれる紋付袴という花婿衣装を身にまとった人形です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
竜のおとしご(緑)
●竜のおとしご(緑)
タツノオトシゴは、日本では安産のお守りとして持ち運ぶ風習があります。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
竜のおとしご(青)
●竜のおとしご(青)
タツノオトシゴは、日本では安産のお守りとして持ち運ぶ風習があります。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
恵比寿
●恵比寿
福をもたらす七福神の一柱、恵比寿。商売繁盛の神様です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
大黒
●大黒
福をもたらす七福神の一柱、大黒。五穀豊穣の神様です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
寿老
●寿老
福をもたらす七福神の一柱、寿老。幸福長寿の神様です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
弁天
●弁天
福をもたらす七福神の一柱、弁天。学徳成就・諸芸上達の神様です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
布袋
●布袋
福をもたらす七福神の一柱、布袋。先客万来の神様です。
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI
小鈴陶芸社
KOSUZU TOUGEI